バルコニーにホイップアンテナを設置
第一電波工業(ダイヤモンド)社製の144MHz帯及び430MHz帯用高利得2バンドモービルアンテナを購入しました。型名はSG7900です。レピーター及びデジタル対応と書いてありました。JARLのアマチュア無線バンドプランで推奨されているアナログFMの周波数帯とデジタルの周波数帯の両方でマッチングがとれるように設計されているんだろうと思います。
SG7900をオートバイに設置するべく試行錯誤しましたが、オートバイの方は、ハンディ機純正ホイップをもうちょっとだけ利得の高そうなホイップに替えて使うこにしました。予定を変更して、SG7900は、バルコニーに設置しました。
SG7900を台座でステンレス製物干し竿に固定して、物干し竿をバルコニーの角に建てました。このアンテナの主たる目的は Wires-X のローカルオープンノード局への接続用です。アンテナの位置及び高さによって接続先の信号強度が変化することがわかりましたので、バルコニーで洗濯物や布団等を干す妨げにならず尚且つ信号強度が強くなる位置を探しました(写真1)。
写真2
写真3
同軸ケーブルの室内への引き込みには、第一電波工業(ダイヤモンド)社製の「窓・ドア隙間すり抜けケーブルセットMGC50)を利用しました。屋外側になる方のM接栓は自己融着テープを巻いた上からビニールテープを巻いておきました。
ちなみにですが、我が家の物干し場は、ベランダ?バルコニー?どっちなんだろう。家族らはベランダと呼ぶんだけど、ネットで調べてみるとバルコニーみたいです。庇はあるけど普通の庇だから雨を避けられるほど張り出していませんから、やっぱりバルコニーだな。
コメント
コメントを投稿